【ペーパー対策】季節の行事・植物・食べ物について

スポンサーリンク
ペーパー対策

季節の対策は小学校受験をされる方は特に意識されているのではないでしょうか。

「季節」と一言で言っても、行事・食べ物・花・その他の植物など様々なことを覚えなければなりません。

今回は我が家での「季節」に関しての対策方法をご紹介します。

季節の対策方法

実際に体験する

季節は、学芸大学附属大泉小学校のペーパー問題や筑波大学附属小学校のお話の記憶などでよく出題されます。

季節の行事・植物などを覚える上で、実体験することはとても大切なことです。

季節を感じられる行事や体験をして、楽しみながら対策をしましょう♪

春夏秋冬

それぞれの季節は小学校受験では1年はこの様に分けられ、それぞれ頻出の行事・植物があります。

春(3〜5月)

ひなまつり(ひな人形・桃の節句・ひし餅・桃の花・ひなあられ)

お花見

桜(お花見・花見団子)

入学式

潮干狩り

おたまじゃくし

子供の日(鯉のぼり・カブト・柏餅)

田植え

植物(桜・たんぽぽ・チューリップ・菜の花・いちご)

生き物(モンシロチョウ・おたまじゃくし)

母の日(カーネーション)

行事だけではなく、その行事に関連した食べ物や植物も一緒に伝えるといいですね。

春の季節体験

春はひな祭りには雛人形・子供の日には鯉のぼりを飾りました。

チューリップを毎年植え、花が咲く様子やその季節を観察しました。

夏(6〜8月)

梅雨(あじさい)

七夕(七夕飾り・たんざく)

土用の丑の日(うなぎ)

海水浴

夏祭り(盆踊り・浴衣・花火)

植物(スイカ・あさがお・ひまわり・きゅうり・トマト・ナス)

夏の季節体験

夏は紫陽花を見かけるたびに「夏で、梅雨だから紫陽花が咲いているね」など毎回話しかけておりました。

コロナ禍で中止になっていた夏祭りも再開される様になりましたので、積極的に参加し盆踊りも体験しました。

また、収穫体験を行っている畑へ行ききゅうりやトマトの収穫をしました。

秋(9〜11月)

お月見(月見だんご・ススキ・中秋の名月)

スズムシ

さつまいも

柿・栗・稲刈り・ブドウ・サンマ

彼岸花・菊・イチョウ・紅葉

ハロウィン

運動会

七五三

赤とんぼ

秋の季節体験

秋は収穫体験を行なっている畑へさつまいも堀りへ毎年行っていました。
3回も行くと「そろそろ秋だからおいも掘り行きたいな」と自分から言うようになりました。

七五三は幼児の頃は1回しか経験が出来ないので、七五三の時期になるとスーパーで売られている千歳飴をおやつにあげていました。

冬(12〜1月)

クリスマス

大晦日(年越しそば・大掃除・除夜の鐘)

お正月(鏡餅・門松・年賀状・たこ揚げ・羽つき・羽子板・獅子舞・おせち・かるた)

七草粥

節分(豆まき・ひいらぎイワシ)

かまくら

スキー

みかん・シクラメン・つばき・大根

冬の季節体験

冬の行事は年長の頃には考査が終わってしまうので、体験できるのは実質年中の冬までになります。

お正月は帰省した実家で両親を巻き込みながら、カルタや羽つき・たこ揚げのフルコースで遊びます。

1月7日に食べる七草粥は、最近スーパーで「七草粥セット」と七草全て入ったパックが販売されているので、1つ1つを取り出して図鑑で探し、一緒に七草粥を作りました。

そのままの七草粥は少しクセがあるので、卵や白だしを入れると子供にも好評です♪

絵本や図鑑を活用する

体験が難しい場合は季節に関連する絵本を読みました。

干し柿を作るのは難しいけれど、干し柿を作る工程を絵本にしたものなど、絵本だと擬似体験が出来ますしおすすめです。

実際に体験したことも図鑑で調べて、「このお魚は海水浴に行ったときに見たよね!」「夏にこの虫を獲ったね!」など会話を楽しむのも子供の記憶に残ります。

季節のポスターを貼る

壁に季節のポスターを貼る

1箇所に貼らずに、春はリビング 夏は寝室 など場所を変えて貼ります。

春は玄関・夏はリビング・秋は寝室・・・など季節によってポスターの位置を変えると「ひまわりはリビングにあったから夏だ!」というように記憶を思い起こしやすくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました